有馬のご案内
8 有馬の歳時記 入初式 いつごろから入初式が始まったのかは判らないが、約 300 年 前(江戸時代)には行っていたようである。 江戸時代に出版された『有馬小鑑』にでており、以来 1 月 2 日には、行基菩薩・仁西上人の像を御輿にのせ、本温泉で新 年の初湯をかけて、先人への感謝と有馬温泉の繁栄を祈る 儀式を行っている。 現在は、有馬小学校講堂で行っている。 入初式の歌 杖も栄ゆるわか緑 仰ぐにあかぬ御内ぞ ひさしき 滝の白糸いとしうてな らぬ ゆるせ主あるわが片 袂 落葉山こそ名所なり めでたしめでたし 打ちましょうちましょ 有馬の一年の主な行事 1 月 3 日 1 月 5 日 1 月 15 日 お日待 消防入初式 ドンド正月 有馬の桜まつり 4 月上旬から親水公園や善福寺の糸桜(枝垂桜)、有馬河畔の桜がライトアップさ れる。親水公園付近は食べ物屋台で賑わう
RkJQdWJsaXNoZXIy NTQ2MDg=